|
|
|
 |
|
事例紹介とQ&A |
|
 |
Aさん(男性.56歳.自営業.妻56歳と2人暮らし)の場合 |
 |
|
|
借入先 |
合計4社
A社50万円,T社100万円,P社50万円,L社50万円 |
借入額 |
最大250万円(手続開始時残高 230万円) |
借入年数 |
12年間(1年目100万円,3年目150万円) |
借入状態 |
毎月4社 計 8万5千円を遅れず返済。
但し,3〜5ヶ月毎に4〜5万円再借入 |
金利 |
平均27% |
相談内容 |
商売も何とか頑張っているが,将来的にはジリ貧となるなってしまう見込み。10年以上,返済しているのに元金が減らない。グレーゾーン金利についてテレビで見たが自分にも該当しないのか。 |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
結果 |
 |
|
計算上,過払金280万円強,支払義務のある残高230万円との差は |
|
500万以上。貸金業者との交渉の結果,250万円強が返金されること |
|
|
になった。成功報酬と経費等を差引き190万円近くがAさんに戻った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Aさんの場合のかかった費用は? |
|
|
|
|
任意整理 |
|
|
報酬 → 4社×40,000円 = 160,000円 |
|
|
消費税 → 報酬の5% 16万×5% = 8,000円 |
|
|
|
|
|
小 計 168,000円 |
|
|
|
|
|
過払金返還請求 |
|
|
基本報酬 → 上記任意整理 |
|
|
成功報酬 → 返還分の20% 250万×20%=500,000円 |
|
|
訴訟報酬 → 裁判所に提訴していないので費用はなし |
|
|
家賃 → 裁判所に提訴していないので費用はなし |
|
|
消費税 → 報酬の5% 50万×5%=25,000円 |
|
|
|
|
|
小 計 525,000円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行振込の手数料(1律1,000円/回) 4,000円 |
|
|
|
|
|
合 計 697,000円 |
|
|
|
|
|
Aさんには以上の結果から,上記の費用を差し引いて190万円 |
|
|
近くが戻ってきました。 |
|
|
|
|
|
Aさんから,コメントをいただきました。 |
|
|
毎月,返済が気になってしかたなかったけれど,手続き開始と同時に返済も停止し,督促もなく |
|
|
なり気持ちがとても楽になりました。その上,230万円支払わなければならなかったのが,逆 |
|
|
に190万円も戻って司法書士さんには,とても感謝しています。 |
|
|
(コメントありがとうございました) |
|
|
|
|
|
過払い金返還請求 Q&A |
|
|
|
|
質問1 どのくらいの取引で過払が発生するの? |
|
|
|
|
|
過払が発生しているかどうかは、業者から取引履歴を取り寄せて |
|
|
利息制限法で引直計算をしてみる必要があり、ケースバイケースで一 |
|
|
概に何年以上取引があれば必ず過払金が発生するとはいえません。 |
|
|
しかし、一般的には5年以上取引があれば過払い金が発生している |
|
|
可能性があり、7年以上であれば過払金が発生している可能性が相 |
|
|
当高いといえます。ただし、直前に多額の借増しをしていたり、小口の |
|
|
借入れを頻繁にしている場合は取引期間が10年以上であっても過払 |
|
|
金が発生しない場合もあります。 |
|
|
|
|
|
質問2 過払返還を裁判でした場合、どのくらい時間がかかるの? |
|
|
|
|
|
これも一概には言えませんが、争いの少ないものは、弁論期日前に |
|
|
被告(債権者)が借主に対し、訴外で和解を求めてくるケースがほと |
|
|
んどで、申立後2ヶ月くらいで解決してしまいます。借入年月日の相 |
|
|
違や取引明細開示義務等の争いがある場合は、それよりは多少か |
|
|
かることもあります。ただし、みなし弁済の争いがあり、被告が代理人 |
|
|
を立てた場合等は、解決までに更に長期間かかっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |